4連休だが、ツーリングは今日で終了の予定。なので今日は夜明けとともに出発し、3年ぶりの松川浦を起点に、日本海岸を可能な限り南下し、帰路につこうと思っている。
南下ルートの国道6号は全線開通しているのだが、放射線量の関係でバイクは浪江町あたりで侵入禁止になる。当然バイクのために迂回ルートがあるのだろうと思い、行けるところまで行くつもりだった。面倒臭がりな僕は、下調べが苦手。仕事ならやらざるを得ないが、プライベートは「どうにかなるさ」がいつものパターンだ。
で、その結果、松川浦と浪江町あたりの様子を見たら、さっさと帰ろうと思っていたが、二輪にとって高速道路を使用せずに帰宅困難地域を通過するのは結構大変な上に、道に不案内なこともあって、3度のUターンを強いられ、このエリアを抜けるのにかなりの時間を要してしまった。まあ、それも旅の楽しみというものではあるけれども。
長野を目指す場合、新潟経由か群馬経由となる。新潟経由は会津若松から西に走って新潟市に抜ける山間部を迂回するコース(1)と、峠を越えて魚沼に抜けるコース(2)を、そして、群馬経由は高速を使って東北道、東関東自動車道、上信越道と走るコース(3)と、下道なら日光を抜けるコース(4)を使用したことがある。セローは高速が苦手だし、エンジンも不調、お金もかかるので、(3)はパス。(4)も国道4号を南下すれば混雑が予想されるのでパス。(2)はひたすら遠かった記憶があるので、今回は(1)を選択した。しかし、夜間の峠越えは寂しくなってしまうので、明るいうちに抜けたい。だから猪苗代湖も横目で眺め、会津若松もお城だけ見学をして先を急いだ。
心配していたのは、只見から六十里越えだ。ここは過去に2度走っている。六十里越えが難儀だなぁと思っていたが、今回走ってみてそうでもないと思った。時々クルマやバイクともすれ違い交流量もある。今後も使いたいルートだと考え直した。
さて、短い時間ではあるが、僕が見た福島県の沿岸は、津波からの復旧もまだ半ば、原発事故からの復旧はまだまだという感じが否めない。会津や中通り地域が、平穏無事な日常を取り戻しているのに対し、浜通りは原発エリアに近づけば近づくほど、震災の傷跡が色濃く残り、別世界の感はいなめない。
朝の通勤時間帯、国道6号を南下して浪江町に近づくと、復興作業に携わる人々の乗る大型バスやダンプで渋滞していた。3桁国道を走ると除染作業によって出たゴミが、いろいろなところに積まれているのを目にした。黒い袋に詰められた、一見牧草ロールかとも思えるあのゴミは、最終的にはどこに行くのだろうか。それを考えると、今の時点で原発を動かすことに疑問を感じざるを得ない。
出発:4時30分 到着:20時40分
走行距離:565km
3日間トータル走行距離:1,247km